[令和7年度 仕事紹介]専門委員(広報)のお仕事

*令和7年度PTA委員選出に向け、各委員の仕事紹介を掲載していきます。

■仕事内容

 広報委員は保護者向け広報誌「せいしん」を制作・発行しています。

 年度初め、7月頃に配布される『先生紹介号』は、親子で楽しみにしている方や、お子様の入学した年からの分を保管されてる方も、多いのではないでしょうか。

 これまでの広報誌の発行回数は2回(『先生紹介号』と『年間行事とPTA紹介号』)でしたが、近年、学校行事の写真販売が充実してきたこともあり、広報委員の負担軽減を図ることを目的に、令和6年度は『先生紹介号』のみ発行いたしました。

■昨年度の広報委員より

 年1回の『先生紹介号』のみの発行だったため、作業量は思ったよりも多くはありませんでした。広報委員が全員集まってのミーティングは1回だけでした。

 発行前のタイミングで「よい子の店」が閉店することになったので、店主に取材して記事にできたのは良い思い出です。

 新任の三石教頭にもお話しを伺えたので、先生と人となりを知ることが出来たのも役得です。

 メインの先生紹介の写真とアンケートの収集は教頭先生にご協力頂いたので、委員側の労力は少なかったですが、写真の解像度の問題や

レイアウトで一つひとつ修正していくのは苦労した点でした。

1回だけの発行だったので、もう少し企画を入れて読み応えのあるものにしても良かったかと思うので、それは来年度への課題かと思っています。 

■過去の広報委員より

・広報誌の印刷直前期は、誌面製作、推敲、学校への校正依頼など、とても慌ただしいです。

・『先生紹介号』は、学校にお願いして、新着任の先生の写真データをいただいたりなど、学校とのやり取りもあります。

・最初はすべてが手探りだったので、戸惑うことはありました。が、その都度、委員のメンバーとLINE WORKSで話し合いながら、着地点を見いだしながら進めました。

・委員のメンバー全員で集まることは少なく、LINE WORKSで密に連絡を取り合い、進めました。

・広報誌の年間発行回数を減らして来ましたが、減らした分、内容を充実させたいと考えるようになりました。

・広報委員は広報誌をつくりあげる、という【ゴール】があるので、さわれる、程度ではなく、クリエイトできる、レベルでパソコンを使える方は、必ずひとりは必要だと思います。誌面作成、本原稿作成、校正といった作業が不可欠となります。無理なく、そして楽しく頑張れる方が向いておられるのかなと思います。

・ひとつのものをつくりあげる楽しさと、先生方との距離が近くなるというありがたさを、存分に感じることができました!

・いつ、どのような内容で発行するのか?そうなると原稿はいつくらいには完成していないといけないのか?を、逆算で考えてスケジューリングできたらスムーズだと思います。

とにかく、楽しんでください!

自分達が作成した広報誌が、キレイに印刷されてきたのを見た時の感慨はひとしおです。