投稿

【活動報告:本部】令和5年度 第2回 定例会

イメージ
3月6日に今年度のPTA第2回定例を開催しました。 定例会はPTA本部が主催しており、先生方、PTA各委員会(本部、厚生、文化、広報、選考)、地区委員、後援会、育成会、せいしんネットなど、清進小学校に関わる団体が一堂に会して、各々の団体の活動報告や意見交換を行う場として定期的に開催しているものです。(現在は5月と3月の年2回、開催しております。) 今回も校長先生、教頭先生をはじめ、各団体の代表の方々に集まって頂き、出席者は22名となりました。 <第2回定例会のアジェンダ> 1.開会の言葉 2.PTA会長より挨拶 3.各団体・委員会より今年度の活動報告  4.座談会「これからのPTAについて」 5.教頭先生よりご挨拶 6.校長先生よりご挨拶 7.閉会の言葉 最後に本部会計と各団体・各委員の代表の方にて経費の精算を行いました。 各団体・委員会の活動報告で印象に残った報告や出席者からのご意見などをいくつかご紹介します。 【広報委員会】 現在、広報紙は年2回発行。来年度は委員の負担軽減を目的に年1回(先生紹介号のみ)の予定となっているようだが、年1回まで少なくしてしまうならば、広報委員会として委員を募集せずとも本部役員の仕事の一環として広報紙を作成することでも良いのではないか。 →最低でも年1回という意図であり、広報委員会の中で年に複数回発行したいという意見があれば、複数回の発行でも問題ない旨をPTA会長より説明しました。 【厚生委員会】 ベルマークにて物品を購入した場合、購入した金額の10%がベルマーク財団に寄付され、教育設備の乏しい学校や全国の災害や被災し困っている人々の援助に回されている。自分の子供が通う小学校だけでなく、社会貢献にもなっていることを保護者と子供に伝えたい。 →これは厚生委員会の活動報告ブログの「厚生委員会だより」にも記載されています。 【育成会】 ここ数年の会員数の減少により、今年度をもって解散。育成会が解散しても、今後も地域の行事に親子にて参加し、交流を図り、子どもたちがまっすぐに成長していってくれることを願う。 続いて「これからのPTAについて」をテーマに、4つのグループに分かれて座談会が行われました。まず司会のPTA副会長より、大人気ドラマの『不適切にもほどがある』を引き合いに、昭和から令和にかけて小学校を取り巻く環境で何が変わってきているか、

[活動報告:厚生委員]令和5年度 厚生委員会だより

イメージ
厚生委員会だより 春分の候、保護者の皆さまには、日頃よりPTA活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。 今年度のベルマーク集計結果を報告いたします。 <令和5年度 ベルマーク集計報告> ※点数は概算値のため検収により変動する場合があります。 今年度も皆さまのご支援により、たくさんのベルマークを集めることができました。 ありがとうございます! 今年度はテトラパック回収箱と同様、北と南校舎の入り口に回収箱を設置し、回収しました。 また、地域の回収箱やWebベルマークにもご協力いただいております。 集計しやすく切って、10枚ごとにまとめてくださった方もいらっしゃいました。 暖かいお心遣いありがとうございます。 3月に最後のベルマークの発送をしました。 授業参観日にテトラパックをたくさんお持ちいただきありがとうございました。 けやき台郵便局回収ボックス (いつもたくさん入れていただいております) 厚生委員が自宅で企業ごと仕分け、集計作業 ふれあいルームで合算集計 ベルマークは1点が1円に換算され学校のベルマーク預金になり、ベルマーク協力会社から学校に必要なものを購入できます。 また、購入した金額の10%がベルマーク財団に寄付され、教育設備の乏しい学校や全国の災害や被災し困っている人々の援助に回されています。 昨年度はテント購入で14,800円寄付されました。 皆さまのご協力が学校だけではなくて、社会貢献につながっていることをお子様にもお伝えいただければと思います。 今年度は次回に金額の大きいものを購入予定のため、来年度に繰り越しになりました。 次年度も引続きご協力をお願いいたします。 不十分な点も多くあったかと思いますが、一年間支えていただきありがとうございました。 <学校外ベルマーク回収箱常設場所> ・新所沢まちづくりセンター ・新所沢コミュニティセンター ・新所沢保育園 ・埼玉りそな銀行新所沢支店 ・けやき台郵便局

[活動報告:厚生委員]おなか元気教室<ヤクルト出前授業>

イメージ
  2 月14日に2年生を対象に埼玉西ヤクルト販売株式会社の橋本周治先生をお招きして 「おなか元気教室」   が開催されました。 おなか元気教室は以下のテーマに基づいた3部構成を学習します。  第1部:食べ物の消化・吸収と排便を担うおなか(腸)のしくみ  第2部:いいウンチを出すための生活習慣について  第3部:ウンチの状態からおなか(腸)にすみつく細菌とおなか(腸)の健康について ① 「早ね、早起き、朝ごはん、朝うんち」 をテーマに良いうんちを出す為の生活習慣やおなか(腸)ついて良いウンチとはどんなうんちかなどを分かりやすく説明していただきました。 ② おなか博士になろう! 「食べ物の通り道について」 勉強しました。 食べ物が口から入り、便となって排出されるまで 1 本の管(消化器官)がその役目を果たしています。 消化器官のしくみや働きも学びました。  ③ うんちから学ぶ生活リズム♪  早ね、早おき、朝ごはん、朝うんちについて 勉強しました。 朝に良いうんちを出すには、「早ね、早起 き、朝ごはん」が大切なポイントだと学びました。  ④ おなかには菌がすんでいる!  腸にはとても小さい約100兆個の菌がすんでおり、人の健康に役立つ良い菌と人の健康を害する悪い菌がいて、おなかの健康のためにも良い菌が大切だと学びました。 ⑤ まとめ 橋本先生の講習は、こども参加型でした。 人体模型を利用し、子供達に協力してもらい、小腸・大腸の長さを実際に目で見て「すごく長い!」と驚いたり、クイズ・質問形式だったりと、最後まで楽しそうに講習を受けていました。 また、2年生の皆が講習開始前まで静かに待っていられて「すごい!」と褒めて頂いたりと、子供達の成長を感じた講習となりました。 健康のために正しい生活習慣を心掛け、おなかを元気にしていきましょう。

[令和6年度 仕事紹介]専門委員(厚生)のお仕事

イメージ
  *令和6年度PTA委員選出に向け、各委員の仕事紹介を掲載していきます。 ■仕事の内容  厚生委員は、PTA会員及び児童の保健衛生と福利厚生のための活動を行っています。主な仕事は次の3つです。 ・ベルマーク、テトラパック、インクカートリッジの回収・集計 ・学校保健委員会講習会(学校主催)のお手伝い ・活動報告のブログ掲載  まず、ベルマークの回収・集計については、厚生委員にてベルマークの点数と枚数を確認して財団指定の封筒に詰めてベルマーク財団に発送します。  テトラパックに関しては、厚生委員が指定の段ボールに1箱10kg以上に詰め、テトラパック回収センターに発送します。  次に、学校保健委員会講習会でのお手伝いに関しては、昨年度に続き今年度もヤクルト出前授業が開催されることになっており、厚生委員が後日ブログで講習会の報告をすることになっています。(ヤクルト出前授業は2月6日に予定されていましたが、諸事情により延期となりました。)  最後に、厚生委員会からのお知らせは、すべでブログに掲載させていただく形を取りました。 ■過去の厚生委員より ・厚生委員のメインとなるベルマーク・テトラパック・使用済みインクカートリッジの集計発送作業は、その作業時期を委員内で決めています。集計発送を実施するタイミングが厚生委員の一番忙しい時期です。 ・過去には年度初めに『ベルマーク運動について』の案内文書を紙で発行し、配布していましたが、これを止めて、コドモンとPTAブログでの案内としました。活動報告もブログで掲載しています。 ・ベルマーク点数を使って学校行事で使用するテントを購入したこともあります。その際、注文品の検討を先生方にご相談し、注文書類の準備などを厚生委員が行いました。 ・厚生委員は4人なので、LINE WORKSでのやり取りで、問題ありません。対面での活動は主に集計発送の作業の時だけで、年間で数回です。 ・厚生委員は誰でも出来ると思います。ベルマークの細かな集計や、テトラパックの箱詰めといった地道な作業が苦にならない人が良いかもしれません。 ・ベルマークやテトラパックがある程度集まってからの作業なので、委員が頻繁に集合することはありません。 ・ベルマーク点数でテントを購入できたことは、これまでの活動が大きな形になったと実感できたので本当に良かったと思います。テントのように金

[令和6年度 仕事紹介]専門委員(広報)のお仕事

イメージ
*令和6年度PTA委員選出に向け、各委員の仕事紹介を掲載していきます。 ■仕事内容  広報委員は保護者向け広報誌「せいしん」を制作・発行しています。  年度初め、5月中旬から下旬頃配布される『先生紹介号』は、親子で楽しみにしている方や、お子様の入学した年からの分を保管されてる方も、多いのではないでしょうか。  広報誌は、所沢市PTA連合会主催の広報誌コンクールにも加盟校として出展しています。コンクールは年に1回開催され、広報委員が市役所へ出展しに行っています。令和5年度は銀賞を受賞しました。  これまでの広報誌の発行回数は2回(『先生紹介号』と『年間行事とPTA紹介号』)でしたが、近年、学校行事の写真販売が充実してきたこともあり、広報委員の負担軽減を図ることを目的に、令和6年度は『先生紹介号』のみの発行を予定しています。このため、行事の際に学校へ写真撮影に行くことは無くなる予定です。 ■過去の広報委員より ・広報誌の印刷直前期は、誌面製作、推敲、学校への校正依頼など、とても慌ただしいです。 ・『先生紹介号』は、学校にお願いして、新着任の先生の写真データをいただいたりなど、学校とのやり取りもあります。 ・最初はすべてが手探りだったので、戸惑うことはありました。が、その都度、委員のメンバーとLINE WORKSで話し合いながら、着地点を見いだしながら進めました。 ・委員のメンバー全員で集まることは少なく、LINE WORKSで密に連絡を取り合い、進めました。 ・広報誌の年間発行回数を減らして来ましたが、減らした分、内容を充実させたいと考えるようになりました。 ・広報委員は広報誌をつくりあげる、という【ゴール】があるので、さわれる、程度ではなく、クリエイトできる、レベルでパソコンを使える方は、必ずひとりは必要だと思います。誌面作成、本原稿作成、校正といった作業が不可欠となります。無理なく、そして楽しく頑張れる方が向いておられるのかなと思います。 ・ひとつのものをつくりあげる楽しさと、先生方との距離が近くなるというありがたさを、存分に感じることができました! ・いつ、どのような内容で発行するのか?そうなると原稿はいつくらいには完成していないといけないのか?を、逆算で考えてスケジューリングできたらスムーズだと思います。 とにかく、楽しんでください! 自分達が作成した広報誌が、

[令和6年度 仕事紹介]選考委員のお仕事

イメージ
*令和6年度PTA委員選出に向け、各委員の仕事紹介を掲載していきます。  選考委員の仕事は、次年度のPTA本部役員を募集し候補者を選出することです。そのため、次年度も在籍する1年生~5年生の保護者から計5名を選出します。  例年、新年度初めの4月末前後に開催されるPTA定期総会に新役員承認を求める議案を提出します。そこで承認されると新役員が決定し、新しいPTA本部が発足します。  次年度のPTA本部役員候補者を2学期末までに決定できるよう準備を開始します。 ■仕事の流れ (1)準備  現役員と共に、必要な役職、人数構成などを検討します。また募集文書の作成、応募方法などを検討します。 (2)募集開始、応募受付  令和5、6年度の役員の立候補は、コドモンのアンケートで受け付けました。  極僅かですが、コドモンに入っていないご家庭もあったので、そのご家庭には、募集案内を印刷し、配布しました。回答はメールアドレスにて受け付けました。 (3)集計、調整  応募締め切り後、回答を集計し、各役職の立候補者数を確認し、メール等で本人に意思確認を行います。 (4)顔合わせの設定  3学期に新旧役員の顔合わせ会を企画します。顔合わせ会では新役員同士の顔合わせ、役員ごとの引継ぎ日程の調整なども実施します。 (5)新年度本部発足  新役員案がPTA総会にて承認され、新年度本部が発足されたことを見届けて、選考委員会の仕事は終了となります。 ■過去の選考委員より ・1番忙しい時期は9月頃で、もっとも重要な作業は本部役員募集に向けてのアンケート実施と選出です。 ・分からないことがあった場合はPTA会長さんや、委員のメンバーと相談したり、前年度の委員長に話を聞いたりしました。 ・過去にはアンケートを紙で実施してた時代もありました。紙での集計はとても大変だったと思います。その後、Googleフォームでのアンケート実施を経て、現在はコドモンのアンケート機能を利用しています。 コドモンでの実施が初めてだったので、アンケートのフォーマットを1から作りましたが(本部のコドモン担当の方に手伝っていただきました)、来年度は今年度のものをベースに作れば良いので、大変さはないと思います。回答はExcelにダウンロードすることができるので、集計はあっという間。とても便利で、集計からの流れはとても速かったです。 あと、

[令和6年度 仕事紹介]専門委員(文化)のお仕事

イメージ
*令和6年度PTA委員選出に向け、各委員の仕事紹介を掲載していきます。 ■仕事内容  文化委員のお仕事は、文部科学省の指導の下、補助金を受けながら各小中学校で運営するよう指導されている「家庭教育学級」の企画、運営です。  各学校それぞれ家庭教育学級に愛称があり、清進小では「くすのき学級」と呼ばれており、開講式・閉講式を含む年間5~6回ほどの講座が開かれます。 <令和5年度 くすのき学級>  くすのき学級はPTA会員である保護者が楽しく学び交流を図ることができるよう、前年度好評だった講座を継続したり、他校で喜ばれた講座を取り入れるなど工夫がされています。  今年度は5月下旬に学級生を募集して、12名の学級生が集まり、6月の開講式から1月の閉講式まで、全6回の学級を開催しました。 ■過去の文化委員より ・くすのき学級の事前準備は講座の内容にもよりますが、用意するものの準備、当日誰が何を担当するかは決めておくと当日スムーズ動けます。書記さんは講座終了後のブログの作成があり早めに出したいので少し忙しいかと思います。 ・ 分からないことがあれば、内容にもよりますが、市役所の社会教育課の方にお伺いしたり、学校の事であれば教頭先生や先生方にお伺いすることもありました。 ・委員内の連絡は主にLINE WORKSを使用していました。講座の前には一度担当者で集まって対面で打ち合わせを実施することもあります。 ・文化委員はどなたでも担えると思います。書記さんはある程度のパソコン操作ができる方が1人でもいた方が良いかなと思います。できる方がいないと厳しいかなと感じました。 ・くすのき学級の講座を企画して実施するまで、それなりに時間がかかりますので、正直大変なこともあります。ですが、なかなか出来る経験ではないので良い経験になったかなと思います。講座を通して勉強になることも多かったように思います。 ・今後、文化委員になられる方へのアドバイスとしては、講座の回数も目安が年5~6回くらいなので、講座ごとの担当制にした方が負担は少ないかなと思います。 ---------------------------------