投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

令和3年度 専門、選考、卒業対策委員の選出について

寒さもいちだんと厳しくなりましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。 また、日頃よりPTA 活動にご協力いただきありがとうございます。 さて、先日お知らせいたしました通り、書面にて来年度の新委員を選出させていただきたくここにお知らせ申し上げます。 【専門委員会(厚生・広報・文化) 】  対象:全学年  募集人数:各学年3名  専門委員は18名(各学年3名×6学年)を選出後、厚生・広報・ 文化の3つに分かれていただきます。 【 選考委員 】  対象:新1年生~新5年生  募集人数:各学年1名   【 卒業対策委員 】  対象:新6年生  募集人数:3名  前年度までは、各クラスから2名、 計6名で学年委員と卒業対策委員を兼務していましたが、 学年委員3名(各クラス1名)と卒業対策委員( 学年全体から3名)に分けました。 いずれの委員も、2月上旬に決定、3月中に新・ 旧の引継ぎを予定しています。 内容をご確認の上、 1 月29 日(金)までに 、下記リンクからご回答ください。 https://forms.gle/ MKwiiX5aqjBbrAWTA また、アクセスできないなどありましたら、配布した調査票を担任の先生までご提出ください。(どちらか一方でのご回答をお願いします。) みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ①清進小学校では、お子さま一人につき、一役以上の役員仕事をお願いしております。 他の保護者の方々と協力しあって、役割分担やスケジュール調整を行いながら役員仕事を進めていただけたら幸いです。 ②役員仕事は前年度の反省などをふまえ、保護者の負担が少しでも軽くなるよう、毎年内容を修正し、スリム化しています。 ③役員仕事で学校に来られた際は、お子さまの授業風景などをいつでも見学できます。お子さまに役員をされていることを伝える良き機会としてもご利用ください。 ☆ご質問がございましたら seishinptahonbu@gmail.com までお願いします。 配布したお知らせは、以下となります。(PDF形式で閲覧・ダウンロードできます) 令和3年度 専門、選考、卒業対策委員の選出について

[仕事紹介]専門委員(文化)のお仕事

イメージ
文化委員会のお仕事は、所沢市社会教育課より委託されています。 PTA会員である親のための学びと情報交換の場としての、家庭教育学級(清進小での愛称は❝くすのき学級❞)の企画、運営を行います。 今年度はコロナ禍により活動はありませんでしたが、毎年4月に参加者(学級生)を募集して、開講式と閉講式を含む、年間だいたい8回の講座を開いています。 ■ 仕事の流れ ■ 4月 所沢市社会教育課が開く『代表者会議』に参加。 ここで、手引書をもらい、今後の流れや書類の書き方の説明を受けます。 3週間ほどの間に、その年度に行う講座内容をすべて決めます。 旧役員も集まり、過去に人気のあった講座や、他校で人気のあった講座等を挙げて、一緒に考えてくれるので、心強いです。 さらに、保護者に手紙を出して、参加者(学級生)を募集します。 令和元年度は、4月の募集と、6月に行った再募集で、約70名が集まりました。 5月 所沢市社会教育課に、全講座内容を提出、了承を得ます。 社会教育課のOKが出たら、開講式でお話していただく校長先生や、各講座の講師の先生に、講座依頼の連絡をします。 講座ごとに担当者も決めます。 基本的に2人で1講座を担当しますが、それでは人数が足りないので、比較的準備が楽な講座の担当者は、複数の口座を掛け持ちします。 6月 くすのき学級 開講式<第1回講座> ここからは、各担当者が中心となり、計8回の講座を開催していきます。 開催前に、出欠や集金の確認、資料作成、講座の流れの確認、使用備品の準備等で、月2回くらい集まります。 1月 くすのき学級 閉講式<第8回講座> 閉講式終了後は、茶話会を開いています。お菓子を食べながら感想を言いあったりします。 講座を通して色々な学びや気づきがあったと、喜んでくださる声を聞くと、やってよかったなと思える嬉しい時間でもあります。 また、参加者(学級生)の皆さんからコメントを集めて、書記さんが文集を作成し、関係者に配布します。 2月 所沢市社会教育課が開く『研究協議会』に参加。 協議会で事例発表をする代表校は、順番に回ってきます。代表校にあたった場合は、スライド等を使い活動報告をします。 ワイン講座を開いて、実際にワインを飲みながらワインについて学んだという例もありました。今後の活動の参考になります。 4月 新年度のくすのき学級のお知らせ(募集のお便り

[仕事紹介]卒業対策委員のお仕事

卒業対策委員は、6年生のお子さんを持つ保護者の方から選出します。 卒業のための準備活動が主な仕事となります。 ・卒業児童に贈る記念品の発注(名入りのペンなど) ・卒業式用の鉢花の発注 ・謝辞依頼 ・保護者からの集金管理 活動は、2学期末(11月頃)からで十分間に合います。 年末にお花や記念品の発注をし、年明けに保護者へ、お花代について集金をします。(記念品代は、PTA予算から出しています。) 学校から卒業式の進行が決まったら、謝辞の依頼等を進めます。 💭 経験者の方から 💭 Q 「忙しい時期はいつ頃ですか?」 A 「12月です。」 Q 「やってよかった、と思ったことは何ですか?」 A 「子供達の大事な行事に携われた事です。」 Q 「こんな人が向いている、というのがありましたら教えてください。」 A 「パソコンがご家庭にあって、使用できる方だといいと思います。」

[仕事紹介]専門委員(厚生)のお仕事

イメージ
厚生委員会は、PTA会員及び児童の保健衛生と福利厚生のための活動を行っています。 ■ 仕事の流れ ■ 例年の活動は、主に以下の3つです。 (1)ベルマーク回収・集計  各家庭から集めたベルマークを、年4回(6月、9月、11月、2月)回収し、集計してベルマーク教育財団へ送付します。年末に獲得点数を学校に伝えて、学用品や備品購入に充てていただきます。  ベルマークについては、校外6箇所に清進小用の回収箱を設置し、地域の方にも収集にご協力いただいています。こちらも、定期的に回収・集計します。  参考👉  ベルマーク教育財団  テトラパック・インクカートリッジも年2回(9月、2月)回収し、リサイクル事務局に送付しています。  参考👉  テトラパックリサイクル便 (2)講習会のお手伝い、企画・運営  学校(養護教諭)主導の保健委員会講習会で、受付などのお手伝いがあります。本年度は実施されていませんが、過去には、  ・子どものための足育  ・パフォーマンスの上がる栄養とは 等の講習会が実施されています。 また、厚生委員会にて、近くの消防署で受けられる救命講習会への参加を企画し、参加者を募って実施しています。AEDの使い方などを学べたりするのですが、こちらも本年度は見送りました。 (3)厚生委員会だより の発行  ベルマークの獲得点数や、講習会報告などを掲載したものを発行します。本年度は活動をしていないため、未発行です。 ベルマーク収集・整理・集計作業については、委員の負担が大きいと伺っており、本年度はPTA本部にて、作業方法の見直しを学校と相談しています。 3学期に、今までとは違う別の回収・集計方法の試験的実施を検討中です。 💭 経験者の方から 💭 Q 「忙しい時期はいつ頃ですか?」 A 「5月、6月、9月、11月、2月、3月です。」 Q 「一番大変だったことは何ですか?」 A 「テトラパックを10キロ単位に箱詰めする作業です。それから、ベルマーク収集日の、準備と作業です。」 Q 「やってよかった、と思ったことは何ですか?」 A 「皆とやることで、いろんな話を聞けて、最後には効率よく作業を早く終わらせる方法を生みだしたことです。」 Q 「もっとこうしたらよかった、と感じたことや、今後の委員さんに提案やリクエストがあれば教えてください。」 A 「ベルマーク収集を親子でやれ

[仕事紹介]専門委員(広報)のお仕事

イメージ
広報委員会では、学校行事やPTA活動などを取材し、広報誌「せいしん」を作成・発行しています。 例年、広報誌は、年3回(7月、12月、翌年5月)発行しています。 保護者に公開されていない学校行事(清進祭など)も、取材対象になります。そのため、普段見ることができない子どもたちの様子を、広報誌に掲載し、発信する役割も担っています。 また、先生方の紹介、PTA役員の紹介を掲載する回もあります。 所沢市からご案内のある「広報講座」もあり、出てみると、意外と楽しかったというお話も聞いています。(令和2年度は開催されませんでした) ■ 仕事の流れ ■ (1)広報誌に載せる内容(行事)の検討 (2)取材申し込み (3)取材(写真撮影)  撮影する写真は、個人が特定できないよう配慮しています。 (4)原稿作成  記事は分担して執筆します。MicrosoftWordを使い、レイアウトを検討し、写真を埋め込みます。レイアウトは凝り始めると、キリがない💦 (5)原稿チェック  原稿を印刷し、学校側にもチェックを依頼します。 (6)業者へ印刷を依頼  原稿をPDF化し、業者へ印刷を依頼します。  家庭数+教職員数+離任・異動された先生方・PTA関連諸団体・教育委員会・市内小学校 へ配布するため、大量印刷になります。 (7)納品  業者から刷り上がった広報誌を受け取り、ふれあいルーム(2階)へ運びます。重いので一人では厳しい! (8)配布作業  郵送する配布先もあるため、封筒への宛名印刷も行います。PTA用パソコンに、テンプレートが入っているので、それを使えば大丈夫🎵 (9)所沢市PTA連合会 広報誌コンクール出品作業(年1回)  発行した広報誌(3回分)をコンクール出品用に綴じて、出品します。  市役所に広報誌が展示されるので、代表者が投票にも行きます。  平成30年には、「努力賞」をいただきました! 💭 経験者の方から 💭 Q 「忙しい時期はいつ頃ですか?」 A 「5月です。」 Q 「一番大変だったことは何ですか?」 A 「スケジュール管理です。何を、いつしなければならないかが把握できず、前年の記録を見ながら悪戦苦闘しました。」 Q 「やってよかった、と思ったことは何ですか?」 A 「遠足など、普段保護者では参加できない行事に取材で同行させていただいたことです。お仲間にも恵まれ、知

[仕事紹介]選考委員のお仕事

イメージ
選考委員会は、次年度のPTA本部役員を選出するために組織された委員会です。 そのため、卒業学年(6年生)ではなく、次年度も在籍する1年生~5年生のPTA会員の方々から、各学年1名、計5名選出させていただきます。 例年では、PTA活動の年度切り替わりは5月の総会です。そこで、次年度の役員・委員が可決されます。 次年度のPTA本部役員候補者を2学期末までに決定できるよう準備を開始します。本年度は9月中旬から活動を開始しました。 ■ 仕事の流れ ■ (1)次年度役員の人数検討、募集方法、回答用紙集収方法の検討  現本部役員に継続希望を確認し、現PTA本部と共に、次年度本部役員の人数の目安を検討します、文書や調査票の書式などは、グループLINEで意見交換や確認などを行いました。 (2)役員募集のお知らせ文書の作成、印刷、配布  文書案をMicrosoft Wordで作成し、本部チェック、学校チェックを経た後、ふれあいルームで印刷し、配布します。  文書作成は、ゼロからの作成ではなく、引継ぎ資料の中に過去のものが入っていますので、それを参考にできます。 (3)回答内容の確認  提出いただいた調査票を学校から引き取り、回答内容から、役職ごとに候補者をリストアップします。 (4)候補者(立候補者、ご検討いただける方々)への意思確認、説明会の実施  例年は、候補者向けに、仕事内容の説明会を行っていましたが、本年度は個別にご連絡し、仕事内容の質問への回答、意思確認を行いました。 (5)次年度役員の決定  次年度役員候補者を最終決定します。 (6)顔合わせ・引継ぎ日程の調整  例年は、PTA本部の活動日に合わせて、ふれあいルームに新旧役員で集まり、顔合わせ、連絡先交換を行っていました。本年度は1月に公民館にて、新役員メインで顔合わせ、連絡先交換を行う予定です。 (7)総会の司会進行  例年は、ふれあいルームにて開催する総会の司会進行を担当しています。(来年の総会のやり方については検討中です。) 総会で新役員案が可決され、新年度PTA本部の活動がスタートしたら、選考委員の活動は終了です。 💭 経験者の方から 💭 Q 「忙しい時期はいつ頃ですか?」 A 「5月、7月、9月~11月、4月です」  注:例年は、5月にPTA総会、7月に募集準備開始~募集、9月~11月に候補者への連絡と決定、