[回答結果発表]「夏休みの児童の過ごし方に関するご相談」への回答

7月2日より募集を開始しました 夏休みの児童の過ごし方に関するアンケート ですが、最終的に22件の回答をいただきました。 ご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました! ご助言・ご提案内容 【回答1】 市の学童が入れなかった為、我が家は民間の学童保育所に入所して対応しています。市の補助がない為、市の学童保育より多少割高ですが、子供の安全確保ができるため割り切って利用しています。 【回答2】 我が家は利用しませんが、校庭の開放は良いと思います。児童館も昼に帰宅させるのではなくお昼も利用できたらダメですか? 個人的に言えば晴れていれば公園でしょうが、雨の日過ごすのは。児童館はコロナの感染予防のため行かせる気にはなれず 自宅や軒下に集まる事になります。このご時世の為、集団の場所というよりは、個々に(小集団)過ごせる事を希望します。 話は逸れますが先日千葉で悲しい事故があったばかりです。過ごせる場所というよりは、交通事故予防や、不審者など地域でパトロール等意識してもらいたいです。信号のない横断歩道を渡る際のフォローなども…夏休み子どもが市内で安心して過ごせるように、命を守る事の方を市や地域でやってもらいたいです。 【回答3】 兄弟で自宅 【回答4】 各家庭で工夫していく(コロナという事もあり)しか、ないなかなぁと感じました。我が家でも今年の夏休みの事については、色々と考えてしまいます。ネットを活かして何か出来たらいいですね。(具体的なアイディアがすぐ提案できませんが。) 【回答5】 仕事の有無に関わらず、長期休業中の安全な子どもの居場所は多くの方が必要としていると思います。 このような意見をまとめて、市や学校に知ってもらうだけでも、今後のために良い働きかけになるかと思います。 現在児童館はコロナで人数や時間が制限中のため、今のところ提案出来るのは市の学童保育や民間学童、ファミリーサポートセンター等です。自習室のある学習塾を利用される方もいるという話も聞きました。 下記は、学童保育について市の情報です。空きがあれば入所出来る場合もありますのでご検討下さい。 Q 夏休み等の長期学校休業期間のみ利用することは可能ですか? Tweet 更新日:2017年11月1日 お答えします 生活クラブ・児童クラブともに受入は、年度を通じた利用を前提(支援員の配置等に影響するため)...