【活動報告:本部】令和5年度 第1回 定例会

更新が遅くなってしまいましたが、5月23日に今年度のPTA 第1回定例会を行いました。 定例会はPTA本部が主催し、先生方、PTA各委員会(本部、厚生、文化、広報、選考)、地区委員、後援会、育成会、せいしんネットなど、清進小学校に関わる各団体が一堂に会し、今年度の活動計画や意見交換を行いました。 今年度は対面形式で18名、飯島校長先生、長嶋教頭先生、教務主任の山本先生をはじめ、各団体の代表の方に集まっていただきました。 アジェンダは以下。 1.開会の言葉 2.PTA会長挨拶 3.自己紹介 (役員になったきっかけや、思い等をご紹介ください) 4.各団体より、今年度の活動計画紹介 5.意見交換会 (コロナが明けての未来像、悩み など) 6.教頭先生、教務主任よりお言葉 7.校長先生挨拶 最後に、PTA会費の精算についての説明を行いました。 自己紹介での、役員や代表になったきっかけは、様々・・ 近年のPTA活動のデジタル化(ペーパーレス化、オンライン化)に共感していただき、自分もやってみたい!という方や、くじ引きで当たっちゃいました・・。などなど。笑 それでも、皆さん、やるからには子供達の為に、有意義な活動にしていこう!と、前向きな意気込みで、それぞれの活動計画を説明していただきました。 意見交換会では、3つのグループに分け、学校生活やPTA活動について、ざっくばらんにディスカッション。 少し紹介すると、私たちのグループでは、せいしんネットで運営している、「ほうかごところ」の成り立ちや運営について話題がでました・・ ・「ほうかごところ」は、所沢市内の小学校でもある学校、ない学校あるのは何故? ・誰が主催しているの? 「ほうかごところ」事業は、所沢小学校で始まったのが最初。子供達の遊びの空間、時間、仲間の確保、豊かな体験ができる場を、小学校の施設を活用し提供しよう。というもので、地域で立ち上げたものなのだそうです。(だから、全小学校にあるわけではない。) けやき台、緑町の皆様の、地域で子供達を育成しよう!という思いから、市の教育委員会を動かし、現在まで至っている事業だと、知ることができました。ありがたいことです。 最後には先生方からお言葉をいただきました。今年度はコロナも明けて、様々な制約が解除される年です。 だからと言って、コロナ前のやり方に戻すのでなく、新しい時代に...