[仕事紹介]本部:副会長の仕事

副会長はズバリ「なんでも屋さん」です。
役割は会長の補佐となり、行事の準備やそのための学校との打ち合わせ、PTA活動の改善策の検討や対外活動への参加などを、会長と共に、時には本部の中心となって対応します。今年の副会長は4名、仕事の状況や得意分野によって大まかな分担を決めながら、できる人が、できることを、臨機応変に取り組んでいます。
役割は会長の補佐となり、行事の準備やそのための学校との打ち合わせ、PTA活動の改善策の検討や対外活動への参加などを、会長と共に、時には本部の中心となって対応します。今年の副会長は4名、仕事の状況や得意分野によって大まかな分担を決めながら、できる人が、できることを、臨機応変に取り組んでいます。
■主な行事・仕事
- 定例会(開催準備や進行など)
- 運動会(事前遊具固定や当日の手伝い)
- 次年度専門委員選考(オンラインでの募集・選考)
- 対外活動(青少年を守る会、4校連絡会など)
- PTA総会(開催準備全般、議案作成、表決集計)
- ブログ更新・コドモン配信(本部・各委員会の活動報告)
- せいしんネット(学習リーダー、コドモンを利用したボランティアの呼びかけ)
- その他全般
■令和5年度の主な分担
- ブログ/コドモン担当
- せいしんネット担当
- 青少年を守る会担当
LINE WORKSやZoomの活用により、小さい子がいる方や、仕事の有無や動ける時間が異なっていてもスムーズにコミュニケーションを取ることができています。
「子どもたちのために何か学校に協力したい」とお考えのお父さん・お母さんにぜひご検討いただきたい役職です。
■令和5年度副会長より
副会長のいいところは仕事を分担してできるところだと思います。活動開始時に副会長内で役割分担を行いましたが、私は小さい子がいるため、特に役割はもたず、フリー要員として活動しています。例えば、運動会に向けて学校との調整役や、本ブログ作成のとりまとめなど、副会長の業務は多岐に渡るため、できることを、できるときに参加させていただいています。役員に立候補した際は、「役員に興味はあるけど、ちゃんとできるか心配・・・」という思いがあったのですが、無理なく活動に参加することができ、またこれまで知らなかった学校運営の裏側や地域の活動など新たな発見もあり、とても貴重な経験となっています。学校に立ち寄った際は、参観日とはまた違った普段の子どもの姿を見ることができ、ちょっと得した気分にもなりました。
Q: 副会長は一言で表現するとどんな役割と言えるでしょう?
A:
- 何でも屋。
- 会長に任された仕事を、出来る範囲で行う役割
- サポーター
- なんでも屋さん
Q: 具体的に担当した仕事、忙しかった時期、心がけたことなど教えてください。
A:
- 運動会のオンライン配信は丸一日休む暇も無かったが、子どもたちが喜んでくれたので良い試みだったと思う。
- せいしんネットを担当させて頂きました。まだ発足して初めてだった事も有り、行き当たりばったりになってしまったり、先生からの連絡に気付けなかったりして、あたふたしてしまいましたが、前もってコドモンの配信の時期だったりが分かっていれば、焦ることなく余裕を持って対応することは出来るかなと思います。
- ブログの更新をメインに担当していました。自身もPTAというものがあまりわかっておりませんでしたため、自身でもわかりやすく固くならず、親しみもてるブログで皆さんに周知頂けるように心掛けました。
- コドモンの管理や運動会のライブ配信、4校連絡会のとりまとめ等を担当しました。ライブ配信のための手配や打ち合わせが多かった9月が1年の中で一番忙しかったと記憶しています。
Q: どういう人が向いていると思いますか?
A:
- どんな人でも子どもを大切に思う人なら向いていると思います。
- やっても良いかな?と思えた方なら、どなたでも向いていると思います。
- PTAに参加して子供との学校での話が増えました。なので子供と一緒に学校を知ってみようなど前向きでサポートを楽しめる人だと思います。
- 空いた時間を利用して何か子どもたちのために活動したい方。学校のことをもっと知りたい方。オンライン化が進んだことで、ITスキルを活かせる場もあるので、そういった形で貢献したい方。
★ PTA本部、及び他の役職についてのご紹介もぜひご覧ください。
[仕事紹介]PTA本部の仕事
[仕事紹介]本部:会長の仕事
[仕事紹介]本部:書記の仕事
[仕事紹介]本部:会計の仕事