[活動報告:文化委員] 令和5年度 くすのき学級(まとめ)

令和5年度の文化委員の活動内容(家庭教育学級「くすのき学級」)の模様は、コドモンにて保護者の皆様へお届けしましたが、PTAのブログでも活動内容をまとめて紹介いたします。 ■第1回 くすのき学級開講式 【日時】令和5年6月12日(月) 【参加人数】14名 【内容】 ・第一部:開講式 ・第二部:講話「セーフティ教室・読み物プラン~つれさられた記憶~」(講師:教頭先生)、みやこ染め体験 ・第三部:学級生親睦会 【学級生の声・感想】 ・家庭と地域の繋がりのお話を聞いて、くすのき学級の開催の意味や目的を知り、もっとこの場を有効活用できたらと思いました。 ・教頭先生のお話、共にとても楽しく、とても参考になりました。これからの講座の予定もとても楽しそうです。 ・授業を久しぶりに受けた感じが嬉しかったです。 ・教頭先生の講話は本日帰宅して子供たちと話をして「自分の身は自分で守る」を話し合いたいです。みやこぞめは楽しかったです。 ■第2回 人権教育合同講座 ※所沢市内の他校の家庭教育学級生と合同で開催しました。 【日時】令和5年7月4日(火) 【場所】吾妻公民館 1階ホール 【主催】所沢市人権教育推進協議会/所沢市教育委員会 【参加人数】9名 ※清進小学校の保護者の参加人数です。 【内容】 講演会「多様性への招待~ジェンダー・セクシュアリティの視点から」(講師:respectrum代表 小川奈津己 氏) 多様な性に関する基礎知識、LGBTの人たちを取り巻く課題と対応 他 【学級生の声・感想】 ・大人になって人権教育を受けることができるのは貴重な機会なので、楽しみにしていました。LGBTについてとても分かりやすく、有意義な時間となりました。 ・知らない事がたくさんあって、びっくりしました。色々な人がいることを理解したり、思いやりについて聞ける機会が増えたらいいなと思いました。 ・まずは家庭でできることをやっていきたいと思いました。 ・とてもデリケートな問題。言葉にも気を付けなければと思いました。 ・性別に限らず、多様性に寛容でありたいと思いました。 ■第3回 実技・実践講座 【日時】令和5年9月12日(火) 【参加人数】11名 【内容】 日用品をエッセンシャルオイルに替えて健康を守る!(講師:木村あゆみ先生(手づくり工房さくらの木)) ・エッセンシャルオイルについての説明(効能や使用方...