投稿

[活動報告:厚生委員]令和6年度 厚生委員会だより

イメージ
厚生委員会だより 日頃よりベルマーク等の収集活動にご協力頂きありがとうございます。 今年度のベルマーク集計結果を報告いたします。 【令和6年度 ベルマーク集計報告】 ※点数は概算値のため検収により変動する場合があります。 今年度も皆様のご支援により、沢山のベルマークを集めることができました。 ご協力ありがとうございました! 教頭先生にご相談させていただき、これまでに集まったベルマーク点数(130,104円)で、下記の品物を購入いたしました。 ・サッカーボール24個 ・バレーボール20個 ・可動式ホワイトボード ・ベストオセロゲーム ボールは授業でなるべくどの児童にも行き渡るように、そして低学年でも楽しく活動できるようにと、柔らかい素材のものを選ばれたとのことです。 ベルマークは1点が1円に換算され学校のベルマーク預金になり、ベルマーク協力会社から学校に必要なものを購入できます。 また、購入した金額の10%がベルマーク財団に寄付され、教育設備の乏しい学校や全国の災害等で被災し困っている方々の援助に回されています。 皆様のご協力が学校だけではなく、社会貢献につながっていることをお子様にもお伝えいただければと思います。 【Webベルマーク登録のお願い】 Webベルマークのホームページを経由してお買い物するだけで、ベルマークが貯まります。旅行サイト、グルメサイト、ふるさと納税、家電等様々なジャンルがあり、点数も貯まりやすくご自身がどれくらい貯めたのかを見ることもできます。ぜひこちらの活用もお願いいたします。 Webベルマーク登録所要時間は約3分です! https://www.webbellmark.jp/ ・メールアドレスでマイページ登録(登録方法はHPをご覧ください) ・ニックネームを入力 ・支援する学校(清進小学校)を登録 不十分な点も多くあったかと思いますが、一年間支えていただきありがとうございました。 次年度も引き続きご協力をお願いいたします。

[活動報告:選考]令和6年度選考委員会活動(第2回)

イメージ
選考委員会から2回目の活動報告です(前回の活動報告は [活動報告:選考]令和6年度選考委員会活動 をご参照ください)。 はじめに、新年度「役員」候補者が募集人数に達したことをご報告いたします。 候補者を引き受けていただいたみなさま、ありがとうございます。 また保護者のみなさま、アンケートにご回答いただきありがとうございました。 【活動概要】 「役員」候補者選出のために保護者のみなさまに募集案内を配布および配信しました。 募集案内配布(配信)のために以下を実行しました(カッコ内は連携した方々および活動場所を記載しています)。 1. 募集案内作成(PTA本部/LINE WORKS) 2. アンケート作成(PTA本部/LINE WORKS) 3. 募集案内印刷(教頭/ふれあいルーム) 4. 募集案内配布依頼(教頭/学校) 5. 募集案内配信依頼(PTA本部/LINE WORKS) また、PTA本部からの依頼に対応しました。 6. 「PTAのしおり」および「PTAブログ仕事紹介」の更新(PTA本部/LINE WORKS) 【活動詳細】 1. 募集案内作成(PTA本部/LINE WORKS) 保護者のみなさまに各役員の情報を確実に伝えるために、各役員の任務(活動内容)をPTA規約およびPTAブログから引用して募集案内に記載しました。 PTAブログには、PTA規約に記載された内容について具体的な仕事の紹介や活動報告が掲載されています。 また会長と相談した結果、PTA活動を知ってもらうために募集案内はPTA未加入の方々にも配布するために、紙配布およびコドモンにて配信することにしました。 2. アンケート作成(PTA本部/LINE WORKS) アンケートにはGoogleフォームを使用しました。コドモンにもアンケート機能がありますが、コドモンを登録していない保護者が一部いらっしゃり、その方々にアンケートをとることができないためです。 アンケートは必要最低限の質問数にし、不必要な個人情報の記載を極力避け、可能なかぎりコドモンを利用しました。 3. 募集案内印刷(教頭/ふれあいルーム) 募集案内をふれあいルームで印刷するために教頭と日程などを調整しました。 その際、印刷した募集案内を学校経由で配布する場合、その内容を事前に校長および教頭が確認するルールがあることがわかり、印刷日までに確...

清進小PTA懇親会

イメージ
清進小PTA懇親会を開催いたしました。 今回はイタリアンのNOMNOMさんにお邪魔してきました~! 奥の貸し切りスペースを解放していただき美味しい料理を楽しみました笑 今回も子どもも含めて世帯参加OKの形式で開催いたしました! 子供たちは 前回同様、テンション高めの子ども同士の交流を見てると自然と笑みが(笑)ちょっと騒がしかったですけどね笑 楽しかったようで、翌日も、次はいつやるの?!今度はもっとカードゲームをやりたい!と次回開催への意気込みがすごかったです笑 大人たちは 子どもの学年が違うので、情報交換の場所となりました。 高学年の家庭からは受験についての話も聞けるし、低学年の家庭からは悩みや気になることを聞けるので、有意義な場になりました。 こうして幅広い学年の家庭が集まるのがPTAの良さなのかもしれませんね。 もっと多くの人が参加してくれると、話題も広がってさらに面白くなるんじゃないかと、この懇親会の伸びしろを感じました。 こんな風に書くと真面目に話し合ったように思われてしまうかもですが、ベースは懇親会です。和気あいあいと楽しい雰囲気でした。 お酒のせいで話したことの半分くらいは忘れてます、、、 結果、 子供達の社交性アップ 大人たちの子育ての悩みがちょっと解消? ぐらいで良いんじゃないでしょうか笑 (ちなみに、懇親会は自費での参加でございます)

[活動報告:文化委員] 食育講座

イメージ
11月7日に第3回くすのき学級講座を行いました。今回は 【栄養・食育講座】 でした。 清進小学校栄養教諭の高田涼子先生に給食についてのお話をしていただき、そのあとに給食の試食会を行いました! 色々な決まりの中で、バランス良く献立を考えてくださっている事、朝早くからたくさんの調理員さんが子供達の為に美味しい給食を作ってくださっている事を知る事ができました。 (衛生面、時間等…本当に細かく気にされています!) 給食は、ランチではなく食育なんでそうです! また、一気にたくさんの量を作れる調理機械やすごく便利そうで興味深い機械の紹介もしていただきました。 高田先生のお話もとても楽しく、30分程の講演でしたがもっと聞きたい!と思う内容でした。 子供達の事を想って毎日美味しい給食を作ってくださっている事、自校給食で温かくて美味しい給食を食べれる事は幸せな事なんだと子供達にも伝えたいなと思いました。 お話の後は、給食の試食会です! 今回の献立は ・ごはん ・お茶 ・鯖のカレー焼き ・納豆和え ・豚汁   でした! 意外でしたが、この納豆和えだと野菜が食べれる!というお子さんもたくさんいるようで人気メニューだそうです! (今回の参加者さんからも大人気でした!) 全部が美味しくて、毎日こんなに美味しい給食を食べている子供達が羨ましく思いました。 そして、高田先生のお話を聞き実際に食べる事ができて、より一層給食のありがたさを感じました! お忙しい中、高田先生をはじめとする調理員の皆様ありがとうございました!! 〜参加者の声〜 ・普段知ることができない給食室の中でのエピソードが聞け、衛生管理にもとても気を使われていることに驚きました。 ・栄養バランスだけでなく、とても手間ひまかけて作ってくださっているんだなとお話を聞いてわかりました。 栄養士さんや調理師さんのきもちのこもったお仕事があってこその美味しさなんだと思いました! ・実際に試食してみて、野菜の切り方や味付けも知ることができ参加できて良かったなとおもいました。納豆嫌いの調理員さんがつくってくださった納豆和え美味しかったです! ------------------------------------------- 文化委員は、所沢市の社会教育課より委託され、委託金を頂いて活動をしております。 文化委員で活動をする際にPTA会費は使用...

[令和7年度仕事紹介]選考委員会のお仕事

*令和7年度PTA委員会選出に向け、各委員会の仕事紹介を掲載していきます。 選考委員会の仕事は、新年度の役員候補者を選出することです(詳細は PTA 規約第 8 章をご参照ください)。 ■ 仕事の流れ(令和6年度) 1.       準備 _ 募集案内    役員候補者を選出するために 募集案内 を作成します。募集案内には各役員の活動を記載するため、 PTA 本部とともにそれらの内容を整合します。 2.      準備 _ アンケート 候補者の選出に必要な情報を収集するために アンケート を作成します。アンケートはスマホやパソコンから回答できるように、募集案内に QR コードおよび URL を記載します。 3.      募集開始 募集案内を会員の方々に配布(コドモンにて配信)します。令和 6 年度は PTA 未加入の方々にも PTA 活動を知っていただけるように、募集案内を 1 年生から 5 年生の保護者全員に紙でも配布しました。 4.      候補者選考 アンケート結果をもとに候補者を選考します。令和 6 年度はコドモンにて候補者に最終的な意思確認をおこないました。 5.      候補者を PTA 本部に報告 PTA 本部の引継ぎのために候補者の情報を報告します。 6.      次年度選考委員会への引継ぎ 次年度選考委員会が選出されたら、仕事を引き継ぎます。 ■令和6年度選考委員会より 今年度は次年度以降も選考委員会が判断に迷うことなく前向きに活動できるように、「選考委員会における活動の標準化」を目指して PTA 本部と連携しながら活動してきました。 準備から募集開始までの活動はある程度「標準化」できた一方、候補者選考は状況によって対応が異なることが想定されるため、「標準化」が容易ではないことがわかりました。 そのため準備の段階から PTA 本部と連携して活動していくことが不可欠です。 参考: [ 活動報告:選考] 令和6 年度選考委員会活動

[令和7年度 仕事紹介]専門委員(文化)のお仕事

イメージ
 *令和7年度PTA委員選出に向け、各委員の仕事紹介を掲載していきます。 ■仕事内容  文化委員のお仕事は、文部科学省の指導の下、補助金を受けながら各小中学校で運営するよう指導されている「家庭教育学級」の企画、運営です。  各学校それぞれ家庭教育学級に愛称があり、清進小では「くすのき学級」と呼ばれており、年間4~6回ほどの講座が開かれます。 <令和6年度 くすのき学級>  くすのき学級はPTA会員である保護者が楽しく学び交流を図ることができるよう、前年度好評だった講座を継続したり、他校で喜ばれた講座を取り入れるなど工夫がされています。 ■過去の文化委員より ・くすのき学級の事前準備は講座の内容にもよりますが、用意するものの準備、当日誰が何を担当するかは決めておくと当日スムーズ動けます。書記さんは講座終了後のブログの作成があり早めに出したいので少し忙しいかと思います。 ・分からないことがあれば、内容にもよりますが、市役所の社会教育課の方にお伺いしたり、学校の事であれば教頭先生や先生方にお伺いすることもありました。 ・委員内の連絡は主にLINE WORKSを使用していました。講座の前には一度担当者で集まって対面で打ち合わせを実施することもあります。 ・文化委員はどなたでも担えると思います。書記さんはある程度のパソコン操作ができる方が1人でもいた方が良いかなと思います。できる方がいないと厳しいかなと感じました。 ・くすのき学級の講座を企画して実施するまで、それなりに時間がかかりますので、正直大変なこともあります。ですが、なかなか出来る経験ではないので良い経験になったかなと思います。講座を通して勉強になることも多かったように思います。 ・今後、文化委員になられる方へのアドバイスとしては、講座の回数も目安が年4~6回くらいなので、講座ごとの担当制にした方が負担は少ないかなと思います。

[令和7年度 仕事紹介]専門委員(広報)のお仕事

イメージ
*令和7年度PTA委員選出に向け、各委員の仕事紹介を掲載していきます。 ■仕事内容  広報委員は保護者向け広報誌「せいしん」を制作・発行しています。  年度初め、7月頃に配布される『先生紹介号』は、親子で楽しみにしている方や、お子様の入学した年からの分を保管されてる方も、多いのではないでしょうか。  これまでの広報誌の発行回数は2回(『先生紹介号』と『年間行事とPTA紹介号』)でしたが、近年、学校行事の写真販売が充実してきたこともあり、広報委員の負担軽減を図ることを目的に、令和6年度は『先生紹介号』のみ発行いたしました。 ■昨年度の広報委員より  年1回の『先生紹介号』のみの発行だったため、作業量は思ったよりも多くはありませんでした。広報委員が全員集まってのミーティングは1回だけでした。  発行前のタイミングで「よい子の店」が閉店することになったので、店主に取材して記事にできたのは良い思い出です。  新任の三石教頭にもお話しを伺えたので、先生と人となりを知ることが出来たのも役得です。  メインの先生紹介の写真とアンケートの収集は教頭先生にご協力頂いたので、委員側の労力は少なかったですが、写真の解像度の問題や レイアウトで一つひとつ修正していくのは苦労した点でした。 1回だけの発行だったので、もう少し企画を入れて読み応えのあるものにしても良かったかと思うので、それは来年度への課題かと思っています。  ■過去の広報委員より ・広報誌の印刷直前期は、誌面製作、推敲、学校への校正依頼など、とても慌ただしいです。 ・『先生紹介号』は、学校にお願いして、新着任の先生の写真データをいただいたりなど、学校とのやり取りもあります。 ・最初はすべてが手探りだったので、戸惑うことはありました。が、その都度、委員のメンバーとLINE WORKSで話し合いながら、着地点を見いだしながら進めました。 ・委員のメンバー全員で集まることは少なく、LINE WORKSで密に連絡を取り合い、進めました。 ・広報誌の年間発行回数を減らして来ましたが、減らした分、内容を充実させたいと考えるようになりました。 ・広報委員は広報誌をつくりあげる、という【ゴール】があるので、さわれる、程度ではなく、クリエイトできる、レベルでパソコンを使える方は、必ずひとりは必要だと思います。誌面作成、本原稿作成、校正といった作...