[仕事紹介]専門委員(厚生)のお仕事
*令和4年度PTA役員選出に向け、各委員の仕事紹介を掲載していきます。 厚生委員は、PTA会員及び児童の保健衛生と福利厚生のための活動を行っています。主な仕事は次の3つです。 ベルマーク、テトラパック、インクカートリッジの回収・集計 保健委員会講習会(学校主催)のお手伝い、救命講習会受講の企画 厚生委員会だよりの発行 令和元年度までは、 学校(養護教諭)主導の保健委員会講習会での受付などのお手伝いや、 消防署でAEDの使い方などを学べる救命講習会の企画(申し込み・保護者へ参加募集呼びかけ)など行っていましたが、いずれも昨年から開催が見送られています。 保健委員会講習会については、今月急遽ヤクルト出前授業「おなか元気教室」が開催されることになりましたが、児童も2年生のみの参加ということで、厚生委員会のお手伝いも不要となりました。 ベルマーク・テトラパックの回収・集計については、すでにお知らせしている通り、昨年より6年生にお手伝いいただく新しい方法を取っています。 自宅で集めていただいたベルマークやテトラパックの回収は、以前は年4回ほど回収日を決めて対応していましたが、教室内や児童用玄関に回収箱・回収かごを設置し、毎日持ってきていただけるようにしました。 ベルマークは6年生に集計をお手伝いしていただけるようになりました。各教室から都度回収して協賛会社ごとに分け、点数を書いた紙を添えて小袋にいれておいてくれますので、 厚生委員は6年生が仕分けたベルマークの小袋を財団指定の封筒に詰めて送るだけです。 テトラパックは5-6組児童がふれあいルームまで運んでくれます。それを 段ボールに詰めるには、1箱10kg以上という指定があるため、ぎゅうぎゅうにうまく詰めるのはなかなかコツがいりますが、安い体重計を購入しふれあいルーム内で詰め込み作業が完結できるようになりました。以前は詰めた箱を1階まで運んで保健室の体重計をお借りして段ボールの重さをはかっていましたので、だいぶ楽になったと思います。 厚生委員会だよりは、今年度より年度末に1年間の集計点数や活動報告などをまとめて、オンラインで配布する予定です。 ---------------------------------- 厚生委員アンケート ---------------------------------- Q1:...